こんにちは!イットぶろぐのイットさんです。
9月の祝日は敬老の日と23日の秋分の日ですね。
暑さ寒さは彼岸までなんていうように、まだまだ暑い日が続きそうです…!
そろそろ秋の気分を味わいたいなと思いまして秋分の日にはおはぎを食べようと思います!
そこでふと疑問におもったのが
秋分の日(お彼岸)に『おはぎ』を食べる意味は?ぼたもちとの違いは何だ?
ということで調べてみました。
秋分の日(お彼岸)とは?
秋分の日(彼岸の中日)とは昼と夜のながさが等しくなり、暦要項(れきようこう)により天文学的に決定される祝日。
春分の日も同様に昼と夜のながさが等しくなりますね。
暦要項とは国立天文台が計算して出した暦をまとめたもので、この暦要項を官報に発表することにより翌年の祝日が決定されます。
- 秋分の日の意味→歴代の天皇や皇后、皇族の霊を祭る宮中祭祀の一環。とされていましたが、戦後には先祖をうやまい亡くなった人をしのぶ日となりました。
- 春分の日の意味→自然をたたえ、生物をいつくしむ日
秋分の日、春分の日はどちらもお中日となりお彼岸の真ん中にあたります。
例→2023/9/20が彼岸入り、2023/9/23がお中日、2023/9/26が彼岸明け
秋分の日・春分の日は昼と夜の長さが等しいということで、あの世とこの世の距離も縮まると考えられてきたことから「先祖への感謝の気持ちが届きやすい日」とされお彼岸という文化が生まれたとのことです。
なぜおはぎを食べるのか?
あんこの材料であるあずきの赤には邪気を払う効果があるとされているので、おはぎをご先祖さまに供えることにより家内安全を祈願したのではないかと思います。
おはぎの思い出といえば、私の母もお彼岸には必ずおはぎを作っていました。
あんこを煮てもち米を炊き、自分好みのサイズに丸めて…
そのサイズがデカすぎて子どもの私には1個食べるのが精一杯(;・∀・)
ですが自分が大人になって思うことは、おはぎを作るのもかなりの手間だったんだなぁと…
実際、自分が大人になってから1度も作ったことがありませんからね!(笑)
今は便利な冷凍できるおはぎもありますし、しかもあんこともち米が逆になっているからとても食べやすい!
おススメおはぎ↓
“冷凍”和菓子 食べたい時に解凍するだけ 「きなこおはぎ」 8個入り 北海道産小豆使用 おやつ 和菓子 花見 スイーツ 生菓子 おはぎ ぼたもち 価格:480円 |
母が作ってくれたどデカいおはぎを思い出しながら、冷凍おはぎをいただきます!
おはぎとぼたもちの違いは?
諸説あるようですが
季節の花に見たてた呼び名のようですね。
- 秋には萩の花→おはぎ
- 春には牡丹の花→ぼたもち
食べ物を花に見たてるなんて、昔の日本人はクリエイティブですね!
形にも違いがあるようで
- 秋には萩の花→萩の花のように細長い俵型
- 春には牡丹の花→牡丹の花のように大きく丸い形
そしてあんこにも違いがあり
- おはぎ→粒あん
- ぼたもち→こしあん
日本各地の地域によっても違いがあるとは思いますが、こんなにも違いがあるなんて知りませんでした…!
それを知ってから食べるとより美味しく感じるかも!?
秋分の日(お彼岸)についてのまとめ
秋分の日・春分の日とは暦要項をもとに天文学的に決められた祝日であり、昼と夜の長さが一緒になることからお彼岸のお中日にあたります。
昼と夜の長さが一緒になるお彼岸のお中日には、ご先祖さまを偲び、感謝を伝える日とされています。
あんこの原料であるあずきの赤色には邪気を払う効果があるといわれ、あんこで作られたおはぎをご先祖さまにお供えする習慣ができた。
おはぎとぼたもちの違い
- おはぎ→9月、萩の花、細長い俵型、粒あん
- ぼたもち→3月、牡丹の花、大きい丸形、こしあん
その他、地域によっても違いがあるかと思われます!
調べてみたら、おはぎ一つにも日本らしい伝統や意味が込められていてとても興味深かったです。
さて、おはぎ食べますか( *´艸`)
コメント